神剣を持って邪霊を追い払う鐘馗(絵・章翠英)

 鐘馗(しょうき)は中国の伝説の中の門神です。民間では、鐘馗の辟邪絵を玄関に貼り、疫鬼を懲らしめ退散させる風習がありました。絵には鐘馗がきりっとした眉をして、かっと見開いた目で睨みつけ、長い髭を蓄え、手に宝剣を持ち、鬼や妖怪を退治する姿が描かれています。伝説によると、鐘馗は妖怪や鬼らを追い払うだけではなく、まるで餃子を食べるかのように、一口一口と彼らを食べてしまうそうです。そのため、民衆は鐘馗を英雄として褒め称え、悪霊や妖怪は鐘馗の名前を聞くと恐れて逃げてしまうと言い伝えられてきました。

一、唐玄宗の瘧を追い払う鐘馗

 中国の古い書籍に、鍾馗についての諸説があり、その中には、このような伝承があります。
唐の第9代皇帝玄宗が瘧(おこり)にかかり、病床につきました。玄宗は高熱の中自分が悪鬼に憑りつかれた夢を見ました。その時、どこからか大鬼が現れ、悪鬼たちを退治し、悪鬼を捕まえて食べてしまいました。玄宗が大鬼に、「お前は誰だ」と尋ねると、「終南県出身の鍾馗です。武徳年間(618年-626年)に科挙を受験したが落第し、そのことを恥じて宮中で自殺しました。皇帝は僕を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるため、天下国家の災いを除くことに誓いを立てました」と告げました。

 夢から目覚めた玄宗は、不思議と病気が全快していました。玄宗は急いで著名な画家に命じ、鍾馗を描かせました。その絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿でした。こうして、皇帝は、自分の命を救ってくれた錘馗を神として崇め、祀ることにしました。以来錘馗は疫病除けの神として祀られるようになりました。

二、日本に伝来した鐘馗の様々な姿

 鍾馗が日本に伝来した経緯は定かでは無いものの、最も古い鍾馗図の例として平安時代末期作の辟邪絵のひとつに確認できるとのことです。室町時代以後は鐘馗を画題として多くの画師に好まれて描かれるようになりました。

歌川国芳画『鍾馗』(パブリック・ドメイン)

  民衆の間では、江戸時代の末頃から、関東では人々を疫病から守る鐘馗を五月人形として飾り、近畿地方では、魔除けとして鍾馗像を屋根に置く等の風習が現れました。京都の民家では、今でも屋根の軒先に10〜20cm程の大きさの瓦製の鍾馗の人形が置いてあるのを見ることができます。鐘馗は「鐘馗さま」、「鐘馗さん」と呼ばれ、親しまれています。

三、邪霊を駆除する鐘馗が世に現れる

 善と悪をはっきり区別し、責任感の強い鐘馗は、私達が見えない世界で悪霊を取り除き、善良の人を守っており、そして、正義は必ず邪悪に勝つという信念を貫いていることから、長い間、人々に祀られ、広く知られてきました。

 2020年7月23日、マイク・ポンペオ米国務長官は「共産主義の中国と自由世界の未来」と題した演説を行い、自由世界は中国共産党に最後の通告を突きつけ、共産主義と全面対決する姿勢を示しました。そして、ヒューストンの中国総領事館が閉鎖されるという破天荒な出来事が起きました。人類に危害を加え続けて来た共産主義をこの地球から追い出す動きがようやく始動しました。

 神剣を持って邪霊を追い払う鐘馗がこの世に姿を現したように思いました。

(文・一心)