中国では2024年、数千数万もの若者が正規の職を求めて懸命に努力しています。中国当局が10月に財政措置を打ち出し、経済の回復を図ったものの、若者失業率は依然として高止まりしています。

 7月以降、中国の16歳から24歳の若者失業率は17%を超えたままです。アメリカ・シカゴ大学の中国政治問題専門家、楊大利(ヤン・ダリ)氏は、中国の官製メディアが10月以降、若者失業率が改善したと主張しているにもかかわらず、経済の悪化が失業問題をさらに深刻化させていると指摘しています。「ここ2、3年、若者の労働力は大量に滞留しており、彼らの就業状況は非常に厳しい」と述べました。

 長江デルタ地域で人材紹介業を営む呉さんは、失業率の数字が実際より過小評価されている可能性が高いと指摘しました。彼の元には多くの卒業生が面接に来ますが、その中には卒業証書を持参していない者が多くいるということです。理由を尋ねると、「学校が卒業証書を発行しないからだ」と答えます。学校側は「就職が決まって初めて卒業とみなす」と主張しています。つまり、「就職が決まらなければ卒業とは認めない」ということになり、当然ながら彼らは失業人口にも含まれないのです。

給与の目減りと学歴の価値低下

 中国教育部の公式ウェブサイトは11月、全国の教育システムで2025年卒業予定の大学生向けの採用キャンペーンを開始すると発表しました。中国の「重点地域」にある質の高い雇用主1000社以上が、「3万人以上の雇用機会」を提供する予定だとしています。

 しかし、非営利組織の中国労工観察(チャイナ・レーバー・ウォッチ)の李強事務局長は、中国当局が労働条件を改善し、従業員の福利厚生保護を強化しない限り、若年失業問題は今後5年以内に改善される可能性は低いと指摘します。

 李強氏は、「雇用市場に就職浪人の大学生があふれていることに加え、労働条件の悪さが若者の就職意欲を低下させている。多くの中国企業が従業員に1日12〜16時間働くことを求め、週6〜7日の勤務を期待している。ほとんどの若者はこうした厳しい条件を受け入れたくないため、若年失業率が上昇しているのだ」と語りました。

 ロイター通信は、複数の失業中または最近解雇された若者にインタビューしたところ、企業のリストラや面接機会の減少に加え、多くの人が仕事量の過重負担、残業代の未払い、全般的な賃金の低下を挙げていました。

 広州市の美楽蒂・謝(メロディ・シェ)さんは、「大学を卒業して1年が経つが、収入も貯金もなく、社交生活もない。2024年には仕事を見つけ、結婚し、子供を持つことができると思っていた。しかし、数百通もの履歴書を送り、2回の公務員試験に落ちた後も失業が続き、結局は広州市の実家に戻らざるを得なかった」と語っています。

 かつて広西省のテクノロジー企業でプロジェクトマネジャーを務めていた劉琳達(リュウリンダ、25歳)さんは、「中国の農村部の仕事は給与が非常に低く、福利厚生もほとんどない。2023年初めに広州市のテクノロジー企業を解雇され、実家の広西省に戻ったところ、すぐに仕事が見つかった。しかし、給料があまりにも低く、毎月わずか4日間しか休めなかったため、6カ月も経たずに辞職した」と述べました。

 ロイター通信によると、失業を避けるため、生活費の低い農村地域での暮らしを選ぶ若者も多くいます。彼らの中には、電子商取引(EC)を収入源とする人もいます。無職の若者たちは長期的な失業を生き抜くための秘訣を共有し始めています。中国のソーシャルメディア・プラットフォーム「小紅書(シャオホンシュー)」では、「失業」「失業日記」「解雇」というハッシュタグが合わせて21億回以上閲覧されています。

約1億人が配車サービスやフードデリバリー業界へ流入

 起業、配車サービスの運転手やフードデリバリー業に従事することは、失業者にとって「逃げ道」として選ばれることが多いですが、現在はその逃げ道も人で溢れかえる状況になっています。

 中華全国総工会が2023年3月に発表した第9回全国労働者状況調査によると、当時の全国労働者総数は約4億200万人で、そのうち自営業の「新しい雇用形態の労働者」は8400万人に達していました。また、ネット上の一部専門家の個人評価によれば、飲食業、フードデリバリー、配車サービスのドライバーは合計でおよそ1億人に上ると推定されています。

 以前は配車サービスの運転手の月収が1.5万元(約30万円)以上になることもありましたが、若者の参入が増えたことで競争が激化し、最近では月収が7000元(約15万円)程度まで下がっています。
長江デルタを拠点とする経営者の呉さんは、若者の起業失敗率は非常に高いと指摘します。彼が出会った多くの若者は会社を辞めて起業しましたが、管理能力の不足や資金不足のため、成功した人はほとんど見たことがないと言います。むしろ、多額の負債を抱え、返済ができなくなって「社会的信用を失った者」となったケースが多いそうです。

 呉さんは「自分の会社で経営する金融ローン事業でも、過去には平均75%の顧客が信用審査を通過して融資を受けられたが、今ではその割合が50%にまで下がっている」と述べました。

中国の経済学者が相次いで発言を封殺される

 中国の大手国有企業「国投証券」のチーフエコノミスト、高善文(コウゼンブン)氏は、12月3日に行われた来年の投資戦略に関するイベントで講演を行いました。高氏は消費データを分析し、コロナ禍後に異常な現象が発生していると指摘しました。それによると、ある省の人口が若ければ若いほど、消費の伸びは鈍化しているといいます。これは、若者の収入見込みや収入増加への確信が大幅に下方修正されているためです。

 「コロナ禍以降、中国社会では、生き生きと活発な高齢者、活気を失った若者、そして希望を見出せない中年層が至る所で見られるようになった。この状況が生まれた背景には、過去3年間において都市部の総就業人口の実質的な増加が、通常の歴史的な推移と比較して約4700万人分の労働人口が正常に職を得られなかったことがある」と高氏は述べました。ブルームバーグが公式統計データを基に試算したところ、これは2023年の中国都市部の労働人口の10%に相当します。

 高氏の見解がネット上で広く拡散された後、12月5日、一部のネットユーザーにより、講演内容や関連報道がすべて削除されていることが確認されました。また、高氏の個人微信(WeChat)財経評論アカウントも「違反のためフォロー不可」と表示されました。

 また、東北証券のエコノミスト、傅鵬(フ・ポン)氏は、11月末の社内イベントの講演で、「中間層がリストラや減給などの影響で不安を感じ、支出を大幅に削減し始めた。この消費能力の低下は短期的な現象ではなく、構造的な変化だ。この場合、政府が金融レバレッジを通じて経済を刺激する従来の施策は、もはや効果が薄れている」と指摘しました。

 しかし、傅氏の最新の講演内容も削除・ブロックされ、彼のWeChat動画チャンネル「傅鵬の財経世界」は現在フォローできない状態になっています。

 個人メディアの発信者「公子沈(こうしちん)」は、「発言禁止となった専門家たちの意見は敏感な政治問題には触れていないにもかかわらず、中国当局によって削除・封殺された。これは中国当局が現下の社会状況に不安を感じ、政権の脆弱性を意識していることを反映している」と指摘し、「中国共産党の指導者は、いかなる言論も政権の安全に影響を及ぼす可能性があると恐れているのだ」と述べました。

(翻訳・藍彧)