生動画:(3年前、2021年)あなたは、ただ努力することしかない。時間を惜しみなく費やし、尊厳を賭け、全力を尽くす。あなたのすべてを捧げるのだ。他の人がゲームをしている時、あなたは勉強している。他の人が遅くまで寝ている時、あなたは勉強している。涙をこらえながら、夜遅くまで努力している。誰も若い時に普通の人になりたいと思わない。たとえ人生があなたの愛するものを奪い、尊厳を踏みにじり、あなたを足元に押し倒し、傷だらけにしても、倒れるわけにはいかないんだ。受けた傷はすべてあなたの勲章であり、未来の自分に贈る最高の贈り物だ。私だって、夢があるんだ。

 (現在、2024年)私にとって(学習の)楽しさが全くない。探求の喜びもなく、ただ苦痛しかない。私はずっと苦痛を感じている。学ぶ過程そのものがとても苦痛だ。カピバラを知っていますか?とても温和な性格の動物だ。生きていることも良いが、死んでも構わない。私の現在の状態ととても似ている。私は働きたくない、「躺平」になりたい。でもそれは現実的な話ではない。お金がないからだ。私は幸福と感じていない。お金がないとどうやって幸せになれるだろうか?こんなに大きな都市で、一人で街を歩くといつも空虚で、帰属感がない。ここには自分の家もない。そして、杭州の物価はとても高い。だからこそ、私は自分の未来に対してずっと悲観的な態度を持っている。自分が好きなことを仕事にできる確率は非常に低いと思う。非常に残念ながら、私はかつて期待していた自分にはなれなかった。

 この演説台の上で情熱的に演説し、自分の才能を発揮し、希望に満ちた目をしている少年の名は張錫峰です。その時、彼は17歳でした。彼は中国全土で名高い衡水中学に通っていました。衡水中学は河北省に位置しており、その名声は厳格な軍事化管理制度によるもので、「受験教育」の人材の揺籃とされています。河北省のみならず、全国的にも独特な存在であり、河北省の大学入試の競争を一度引き上げるほどでした。一本(最も難関な大学)の合格率は93.95%です。ここで学ぶ生徒は誰もが中国の超一流大学に進学する可能性を持っていると言っても過言ではありません。

 張錫峰もその一員であり、優れた演説によって当時ネット上で話題となりました。その年の大学入試では期待を裏切らず、674点(満点750点)を取得し、河北省で第228位という非常に優れた成績を収めました。最終的に彼は浙江大学のコンピュータ学科に合格しました。当時、多くの人が、この中国の超一流大学に合格し、意欲に満ちた少年が羨まがられる成功の道を歩むだろうと思っていました。

 しかし、かつて意気揚々としていたその少年は、最近メディアのインタビューを受けた際に、その目にはかつての輝きが見られませんでした。彼はメディアに対して、生活が楽しくなく、未来に希望を抱いていないと率直に語りました。最終的には自分がなりたかった自分になれなかったと、無念を滲ませました。このインタビューが放送されると、多くのネットユーザーが驚き、「短い三年の間に一体何が起こったのか、どうしてこのような将来有望だった少年がこんな風になってしまったのか」と、多くの人が疑問を投げかけました。

 実際、中国では張錫峰のような例は珍しくありません。中国で非常に有名なQ&Aサイト「知乎(Zhihu)」では、あるネットユーザーが、「友達が成績を自慢してきたら、どう対処すればいい?」という質問を投稿しました。これに対し、当時高校三年生の「林盛児」というネットユーザーが意気揚々と答えました。

 林盛児は次のように回答しました。「あなたの成績はあなたの将来の階層を決めるのです。大学生になってもこの道理がわからないということは、あなたは本当に大したことがないという証拠です。私は高校三年生でありながらこの道理を理解しているので、私の方があなたより優れていることを証明しています。私はまさに『他人の子供』と呼ばれる存在です。小学校から高校までずっとクラスでトップ5に入っていました。これは私が他の人と違う点です」、「私は学校の存在意義を階層のシミュレーションだと考えています。成績が悪い生徒は将来肉体労働をし、中程度の生徒はブルーカラーになり、上位の生徒はホワイトカラーなります。さらに上位の生徒はマネージャーになり、私たちのような生徒は取締役やCEOになります。学校は小さな社会であり、小さな社会で上に登れるなら、大きな社会でも上に登れるはずです。これが努力の意味です。覚えておいてください。あなたも底辺で生活したくないなら、私たちのようになるために努力してください。」

 しかし、五年後、「林盛児」は「学士号を取得しても就職が見つからない、どうすればいいか?」という質問で次のように答えました。「私も同じ状況です。本当にどこかの会社が私を雇ってくれるなら、月給3500元でも受け入れます。今は家族とも関係が非常に悪くなっています。」

 実際、中国には多くの「林盛儿」や「張錫峰」がいます。この現象の原因は多岐にわたりますが、その中でも最も重要なのは長年にわたる一面的な教育観念によるものです。1978年、中国は大学入試を再開し、多くの貧しい家庭の若者がこの試験を通じて社会階層の壁を越えることができました。彼らは自分の人生だけでなく、家族や次世代の運命をも変えることができました。その結果、多くの人々は「勉強さえすれば、良い未来と道が開ける」と信じるようになりました。学校の教師や親も子供たちに「知識が運命を変える」と教え続けました。

 この考え方自体は間違っていませんが、中国ではこの考え方がますます絶対的なものとなり、「成績が良ければ必ず運命を変えることができる」と信じられるようになりました。しかし、社会の発展とともに、成績だけが人の能力を判断する基準ではなくなりました。社会的な人脈、家庭の背景、人との付き合い方、視野の広さなど、多くの要素が成功を左右します。そのため、成績が優れている子供たちが社会に出たとき、現実が自分の想像とは異なることに気づくのです。社会は勉強だけで解決できるほど簡単ではないのです。想像と現実のギャップは彼らに大きな衝撃を与え、かつて意気揚々としていた少年たちが次第に意気消沈していくのです。

 そして、これが最も絶望的なところではありません。もし一時的な意気消沈が成長過程の一部だとすれば、正常な社会ではこれらの若者は自分の限界を認識した後、しばらくの調整期間を経て、再び成功の道を歩むことができます。しかし、今の中国社会ではそれがますます困難になっています。近年、中国の経済状況は悪化の一途をたどっています。多くの企業が倒産し、失業率が高止まりしています。一定の社会経験を持つ社会人ですらこの経済的混乱に耐えるのが難しい中、学校を卒業したばかりの若者にとってはなおさら厳しい状況です。これが最も悲しいところです。たとえこれらの若者が自分の限界を認識し、地に足をつけて努力し、自分なりの成功を築こうとしても、社会は彼らに逆転のチャンスを与えません。

 そのため、ますます多くの若者が「躺平」することを選ばざるを得なくなります。まさに張錫峰がインタビューで言ったように、「カピバラのように、生きているのも良いが、死んでも構わない」と。

 予想されることですが、今後数年、さらには十数年にわたって、中国ではますます多くの「張錫峰」と「林盛儿」が現れるでしょう。おそらく中国社会が政治体制から社会意識形態まで徹底的に変革されない限り、真の希望は見えてこないでしょう。

(翻訳・吉原木子)