(PxHere CC0)

 昔々、インドにはこのような男がいました。彼は、一時の怒りと不機嫌で、世の中の人々を嫌いになりました。そこで、彼は出家して佛教に帰依しました。

 ところが、男は比丘(びく)になり、僧侶の生活をしていましたが、心はまだ外の世界を強く思い、情欲に縛られていました。彼はよくオイルで体を塗り、よくお風呂に浸り、肌の手入れのほか、食事や寝具にもこだわっていました。これらの全ては、彼が自分の肉身を愛してやまず、まだ現実世界の葛藤から逃れられていないことを示していました。建前では戒律を守る比丘ではあるものの、その実は、佛門からは程遠い凡人でした。

 その時、摩羅国(まらこく)には優婆崛多(うばくった)という名高い徳行の尊者がおり、彼の高名は遠くまで広まっていました。新しく戒を受けた比丘は、優婆崛多をとても尊敬しており、遠くから優婆崛多を訪れました。

 優婆崛多は「何のためにここまで来たのか?」と比丘に問いかけました。
 比丘は「尊者の名を慕い、佛法の教えを求めて参りました」と答えました。

 優婆崛多は、比丘の根性を見定めた後、彼がまだ現世の縛りに囚われ、解脱できていないことを知り、「私の言葉を完全に受け入れ、私の指示に従って行動できるのか?」と聞きました。
 比丘は「できます。尊者の命令通りに行動しましょう」と頷きました。

 そこで優婆崛多は「信念を持っていれば、まず神通を教え、その後、法を説くとしよう」と答えました。
 そして、優婆崛多は比丘を連れて山に入り、彼に禅定の学びを教え、絶対に従うようにと命じました。
 優婆崛多は神通力を用いて、大きな木を化現させ、「この大きな木に登りなさい」と比丘に命じました。

 比丘は優婆崛多の命令に従って木に登りました。しかし、木の上から下を見てみると、そこには底知れぬ大きな穴が広がっていました。
 この時、優婆崛多は「足を放しなさい!」と言いました。
 比丘は優婆崛多の言葉に従い、両足を放しました。

 優婆崛多がまた「手を一つ放しなさい」と命じると、比丘はそれに従いました。しかし、「もう一つの手も放しなさい」との命令に、比丘はたいそう怯えて、「もう一つの手を放せば、穴に落ちて死んでしまいます!」と答えました。

 「君は私と約束したのではないか。どうして今、後悔しているのかね?」
 比丘は、どうすることもできず、覚悟を決めて、何も考えずにもう片方の手を離し、深く暗い穴へと落ちていきました。彼は震え上がり、全身から冷や汗が出ました。しかし、比丘は目を開けてみると、大きい木も大きい穴もどこにも見当たらず、ただ優婆崛多がそこにいただけでした。

 優婆崛多は比丘に「今、君に問おう。最後の手を放して落ちる時、この世でまだ愛するものがあるのか?」と聞きました。
 比丘は「尊者よ。生死の瀬戸際で、何も愛するものはありません」と真摯に答えました。
 優婆崛多は頷き、「その通り。この世のすべては幻。身体が消滅すると、愛執(あいしゅう)もそれに伴って消滅する。無常の身体を超越することができれば、愛執の束縛からも解かれるだろう。これを戒め、修行を怠らず、本心を失わず、真の道へ行くべし。物質の欲望から解き放たれ、心の平安を求めて修行せよ」と説きました。
 この教えで目覚めた比丘は、心を込めて修行を積み重ね、ついにアラカンの境地を得ることができました。

(翻訳・鶴崎ミネ)