日の出(Pixabay License)

 『詩経』は、中華民族最古の詩集として世界中に認識されています。この時代の詩は、みな歌として唄われていましたが、『詩経』の以前にも『擊壤歌(げきじょうか)』と呼ばれる詩が、中国大陸で唄われていました。

 清王朝期の詩人・沈徳潜(しん・とくせん)によれば、帝尭(てい・ぎょう)以前の史実の真偽を確かめるのは非常に難しく、『皇娥』と『白帝』という詩もありますが、どちらも王嘉という人物が捏造したものです。中華民族最古の詩は、『擊壤歌』です。

 『擊壤歌』は、中国の上古世紀より伝えられてきたシンプルな詩で、中国ではとても有名です。そして数千年前の中国人が、自然に順応して、満ち足りた生活を送っていたことを後世に伝えてきました。

 今回は、この中華民族最古の詩『擊壤歌』にまつわる物語をご紹介致します。

『擊壤歌』

 『擊壤歌』の全文は次の通りです。

原文:日出而作,日入而息。鑿井而飲,耕田而食。帝力於我何有哉!
日本語訳:日出(いで)て作(な)し、日入りて息(いこ)う。井を鑿(うが)ちて飲み、田を耕して食(くら)う。帝力(ていりき)何ぞ我においてあらんや!

 「日出て作し、日入りて息う」という部分は、中国ではとても有名です。「日の出と共に働きに出て、日の入と共に休みに帰る」という意味です。
 また「井を鑿ちて飲み、田を耕して食う」というのは、「水を飲みたければ井戸を掘って飲み、飯を食いたければ田畑を耕して食う」という意味です。
 そして最後の一句「帝力何ぞ我においてあらんや!」というのは、「帝の力がどうして私に関わりがあるというのだろうか」という意味です。最後の一句がこの詩の最も興味深い部分で、当時の人々が、統治者の影響力を実感しない程の平和な日常を送っていたということが、この一句から伝わってきます。
 では、この詩の背景を掘り下げてみましょう。

日の入(Pixabay License)

勤勉な帝尭

 考証によると『擊壤歌』は「尭」が中国に君臨する時代に生まれた詩です。当時、帝尭は無為をもって国を治めながら、質素な生活を送っていました。

 帝尭のいわゆる宮殿は、ほんの数軒の土の家で、木の柱や樹皮つきの梁、藁葺きの屋根で、宮殿の階段も土積んだもので植物が生えていました。帝尭は、夏には粗い麻の布の服を着て、冬は防寒のために鹿の皮を一枚身にまとうだけでした。とうもろこしや粟などの雑穀を主食に、山菜の汁を飲み、外出時も質素な馬車に乗り、日用品は土器や土鍋でした。国の管理で多忙だった帝尭は、身だしなみを整える時間も無く、髪は七尺もあり、地面に届きそうでした。

 その質素な生活にもかかわらず、帝尭は決して職務を怠りませんでした。民が飢えると「食べるものが足りなくなったのは私のせいだ」と自分を責め、民の衣服が不足すると「着る服がなくなったのは私のせいだ」と自分を責めました。罪を犯す人が現れると、帝尭は「私が適切に管理できなかったから、この人を罪人にしたのだ」と自分自身を責めたのです。

 帝尭は70年間も在位しましたが、全く順風満帆ではなく、不運にも多くの災難に見舞われました。その中でも最大の災難は、10個の太陽が同時に出現したことによる干ばつでした。しかし、弓遣いの天神「羿(げい)」が9つの太陽を撃ち落としたことで、ようやく解決しました。

 その後、今度は黄河の洪水に見舞われました。気が気でない帝尭は、洪水を治めるために、大臣たちが推薦した「鯀(こん)」を派遣しました。鯀は堤防を建設し洪水を治めようとしましたが、彼の努力も空しく9年続けて失敗に終わりました。次に「大禹(う)」が、この重任を引き継ぎ、ようやく洪水を治める事ができました。

 ある時、帝尭は後継者として「舜(しゅん)」を選びました。そして、帝尭は舜のことをもっと知るために、自分の二人の娘「娥皇」と「女英」を舜に嫁がせました。

帝尭をものともしない壤父

 勤勉に国を治めてきた帝堯。大臣たちの協力も得て、国を繁栄に導き、民は平和な毎日を享受しました。

 一日の労働を終えて、時間に余裕があると、人々は集まって競い合いをして遊びました。その中に「擊壤」という、誰が一番正確に投げるかを競い合う遊びがありました。

 ある日「壤父(じょうふ)」と呼ばれる80歳の老人が、その遊びに参加しました。壤父がとても上手だったので、多くの人が見に来ました。その中の一人が、この楽しそうな光景を見て「我々の帝尭は本当に素晴らしい!もし帝尭の恩徳がなかったら、このように『擊壤』を楽しむ余裕があったのだろうか?」と感慨深げに言いました。

 この話を聞き、納得できない壤父は、その観客に「君は何を言っているんだ?日が昇ればわしは働き、日が沈めばわしは休む。食べる物はわしが育てているもので、飲む水もわしが自分で掘った井戸から汲んでいる。これは帝尭と何の関係があるのかね?」と言ったのです。②

 これが前述した『擊壤歌』の由来の一つです。

 しかし、壤父のこの反応こそ、帝尭が望んでいたことでした。帝尭は決して、国の繁栄や民の安寧を自分の功績とは考えず、これは統治者としての当然の義務であり、幸せな民が彼に感謝する必要はないと思っていたのでした。

 空気の様なこの素朴さと美徳は、統治者から民へと世の中を流れ、人々の生活の基本を形成しました。人々は、のんびりとした雰囲気の中で素朴な暮らしを送り、常に時間に縛られストレスと向き合う生活を送る現代人からすると、とても羨ましい時代でした。「帝尭の世、擊壤の歌」や「鼓腹撃壌(こふくげきじょう)」も、平和で豊かなこの時代を示す故事となっています。

……

 『擊壤歌』は、わずか5句の詩で、当時の暮らしや社会的な状況から、人々の精神的な満足度まで如実に捉えています。この詩は、今日まで数千年もの時を経て、さらに特別な意味を持ちました。日常における物質的な欲求は、価値観の違いにより、こんなに単純に満たすことができるのです!そしてこの詩から、当時の人々が質素な生活の中で精神的に満たされていたことも分かります。

 考えてみれば、都会に出たばかりのころの人々は、より良い生活を求めていたのかもしれませんが、今は、都会で苦労している多くの人々にとって、生活の基本的な欲求を満たしたいだけなのではないでしょうか?それなのに、肉体的にも精神的にも疲弊し「心身の健康」という単純な楽しみが、もはや贅沢になってしまっているのです。特に、新型コロナウイルスの流行による活動制限や物価の高騰を経て、「畑を耕し、井戸を掘る」という、『擊壤歌』が詠う古代人のシンプルな生活が、一番憧れる安全で静かな生活になるのではないでしょうか。


①帝堯以前,近於荒渺。雖有《皇娥》、《白帝》二歌,系王嘉偽撰,其事近誣,故以《擊壤歌》為始。(『古詩源』より)
②中国語原文:壤父者,堯時人也。帝堯之世,天下太和,百姓無事。壤父年八十餘,而擊壤於道中,觀者曰:「大哉,帝之德也。」壤父曰:「吾日出而作,日入而息,鑿井而飲,耕田而食,帝何德於我哉?」(『高士傳・卷上<壤父>』より)
 
(文・程書語/翻訳・清水小桐)帝尭、禹、舜、擊壤歌、壤父、鼓腹撃壌