中国南宋の武将・岳飛(1103年―1142年)の像(Peter Potrowl, CC BY 3.0 , via Wikimedia Commons)

 古代の将軍といえば、「驍勇善戦(ぎょうゆうぜんせん)」「威風堂々」などの言葉が思い浮かびますよね。しかし、古代中国の将軍たちの肖像画を見ると、共通して、彼らがとても太っていて、まるで腫れているように描かれています。特にお腹の部分は、まるで現代でいう「ビール腹」のようで、とても不思議です。勇敢に敵と戦う将軍たちが、何故「ビール腹」に描かれているのでしょうか?本当にあんなお腹で戦場に出て戦っていたのでしょうか?

 あの大きなお腹は、「ビール腹」や「太鼓腹」ではなく、実は「将軍腹」と呼ばれ、強力な戦闘力を表しているのです。将軍は常に戦場に出ているので、当然、身体は敏捷でありながら、強靭な抵抗力がなければなりません。「虎背熊腰(トラの背にクマの腰)」のような魁偉(かいい)で壮健な体であればこそ、とても大きな力を発揮することができます。だから「将軍腹」は将軍たちの戦場での実力の証とも言えます。

 また、古代の戦場の将軍は戦うだけでなく、忍耐力を持つことがとても重要でした。軍隊の将兵は、重い鎧や装備を身につけ、大量の兵器や食糧を背負わなければなりません。長距離行軍は日常茶飯事とはいえ、大きな試練でもありました。大量の脂肪をエネルギーとして貯蔵しなければ、これらの試練を乗り越えるのは不可能です。そのため、古代中国の軍人の理想的な体つき、いわゆる「五大三粗(註)」の体つきは、行軍戦や格闘戦などの軍事活動において非常に実用的だったのです。

 勿論、全ての将軍が本当に「将軍腹」をしていた訳ではありません。しかし、古代の中国人は、将軍を「威風堂々」で「逞しい威勢」の体型に見せる必要があると認識していたので、更に威厳を見せるために、画家が将軍たちの肖像画を描く時、「将軍腹」が次第に不可欠で重要な特徴の一つになったのです。これは現代において、シェフの白いシェフハットや、医者の白衣と同じように、「職業に対する固有的印象」みたいなものともいえるかもしれませんね!

 註:五大三粗とは、大きな手、足、耳、(広い)肩、お尻と、太い腰、脚、首を持つ、大きくたくましい体つきのことを指す成語です。

(翻訳・金水静)