(絵:志清/看中国) 伝統文化 何千年も誤解された孔子の言葉 2024年8月10日 「言必ず信あり、行必ず果あり」という言葉をご存知でしょうか。これは孔子の名言で、「言ったからにはその約束を守り、行なう以上はそのことをやり 続きを読む
中国における隋代以降、近代以前の最高学府である国子監(こくしかん)(Peiyu Liu, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons) 歴史 古代中国の翻訳者たち 2024年7月21日 現代社会では、一つでも外国語を学ぶことで、見える世界が大きく広がります。そこで、「翻訳者」として働く人々も、多くの場面で世界各国間のコミュ 続きを読む
扁鵲(へんじゃく)は、古代中国、とくに漢以前の中国における名医である。(Gan Bozong (Tang period, 618-907), CC BY 4.0, via Wikimedia Commons) 歴史 「起死回生(きしかいせい)」という言葉の由来 2024年7月14日2024年7月13日 古代中国の名医といえば、ほとんどの人は、あの医術が高い道家の修行者でもある扁鵲(へんじゃく)を思い出すでしょう。実は「起死回生」という言葉 続きを読む
宋王朝期になると、休日の数がさらに増えました。(パブリック・ドメイン) 伝統文化 ゴールデンウィークからガイドブックまで〜古代中国人の休み方〜 2024年7月6日2024年7月6日 「休暇は、よりよく働くために存在する」という言葉を、皆さんは聞いたことがありますでしょうか。忙しく働く現代社会の人々なら、大きな仕事のプレ 続きを読む
中国史上初の女性将軍である婦好(ネット写真) 歴史 中国史上初の女性将軍 2024年6月29日 古代中国の女性将軍と言えば、花木蘭(ムーラン)、穆桂英(ぼくけいえい)、楊門女将(ようもんじょしょう)といった有名なヒロインの名前が必ず挙 続きを読む
寧夏の銀川市内の承天寺塔(Fanghong, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons) 伝統文化 辺境の砂漠にあるオアシスーー寧夏 2024年6月22日 シルクロードに位置する寧夏は、古来からユーラシア大陸の東と西を結ぶ重要な交易路にある要衝でした。ここには豊富な資源があり、貴重な西夏文化遺 続きを読む
明・文徴明『恵山茶会図』(パブリック・ドメイン) 歴史 世にまれな4つの才能をもつ文徴明 2024年6月2日 文壁(1470~1559)は、字(あざな)を徴明といい、中国の明王朝期を生きた有名な書家であり、画家であり、文学者でした。彼は詩、文、書、 続きを読む
歴史 【古代の修煉物語】文天祥 修煉の貴重な史料 2024年5月25日2024年6月27日 文天祥(ぶん てんしょう、1236~1283年)は、中国南宋時代の大臣であり、その地位は宰相にまで昇進しました。彼は清廉な公務員でした。元 続きを読む
唐の「簪花仕女図」(一部)(パブリック・ドメイン) 歴史 色欲に恬淡な将軍の物語 2024年5月11日 唐王朝期の中期から後期にかけて、氏族は分裂していました。淮西地区①を占拠した氏族は傲慢で頑固で、朝廷の支配に服従しないだけでなく、当地の反 続きを読む
諸葛亮が魏軍を破る(北京・頤和園の回廊絵画)(flickr/shizhao CC BY-SA 2.0) 伝統文化 諸葛孔明の白い羽扇 不思議な起源と伝説 2024年5月3日 「諸葛孔明」の話をすると、多くの人は、彼が頭にかぶっている「綸巾(かんきん)」のほか、手に持つ「白羽扇(はくうせん)」を思い浮かべるでしょ 続きを読む