唐・周昉「簪花仕女図」(パブリック・ドメイン) 伝統文化 日常会話で『詩経』を使っていた古代中国の侍女 2023年8月19日2023年8月18日 孔子「今日は『詩』を読みましたか?」 孔鯉「まだです…。」 孔子「『詩』を学ばなければ、人との話し方もわからないのです」 これは 続きを読む
孔子(紀元前552年10月9日―紀元前479年3月9日)(看中国/Vision Times Japan) 伝統文化 話したくない孔子 2023年8月12日2023年8月13日 「話す」行為は、古来より、人と人との間で心象や意志、感情、訴求を伝達する主要な手段であり、一種の芸術と言えるものもあります。儒学の創始者で 続きを読む
伝統文化 動画 一味違う古代中国の会食【歴史からのひとしずく】 2023年7月21日 古代中国人は宴会で、どのような音楽を聴いて、どのようなことを話していたのか? ただの余暇を楽しむだけでなく、不思議なことにつながるのか& 続きを読む
伝統文化 動画 腐敗しない肉体をもつ高僧・志超和尚(上)【歴史からのひとしずく】 2023年7月13日 佛法の修練を極め、初めて佛になった中国人「志超和尚」。 「空王古佛」の再来と伝えられ、その真身佛像は、今でも拝むことができます。 佛法 続きを読む
伝統文化 動画 『詩経・関雎』が讃える淑女・太姒【歴史からのひとしずく】 2023年7月11日 数千年前の中国から伝わってきた詩・『関雎(かんしょ)』「恋を詠う詩」として知れ渡っていますが、実は、それだけではありません。徳高い淑女と、 続きを読む
伝統文化 動画 佛国の輝きを現世に~宝塔に託された信心~【歴史からのひとしずく】 2023年7月4日 欧米ドラマでよく見る赤色の宝塔のイラスト画像。 その原型とされるのは南京・大報恩寺瑠璃塔です。 「中世の七不思議」「中国一の骨董品」「 続きを読む
広東省紹光市の南華寺前の広場(科技小辛, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons) 伝統文化 慈悲を尽くした禅宗六祖「慧能」の物語 2023年7月2日 孟子曰く、「天の将(まさ)に大任を是(こ)の人に降さんとするや、必ず先(ま)ず其の心志(しんし)を苦しめ、其の筋骨(きんこつ)を労し、其の 続きを読む
伝統文化 動画 炎で蘇える高貴な鳥・鳳凰 【歴史からのひとしずく】 2023年6月28日 「百鳥の王」・鳳凰。 最高に美しい女性の象徴としての瑞鳥は、実は、初めはごく普通の小鳥だったのか? 「炎を浴びた鳳凰」として生まれ変わる 続きを読む
(宋王朝期の)兎毫建盞・上海博物館(Isakomirro, CC BY-SA 4.0 , ウィキメディア・コモンズ経由で) 伝統文化 建盞「曜変天目茶碗」~茶碗の中に広がる宇宙~ 2023年6月17日2023年6月16日 「建盞(けんさん)」とは、「建窯(けんよう)」で焼き上げられた黒釉(こくゆう)の磁器の総称です。北宋王朝末期から南宋王朝早期までの喫茶文化 続きを読む
(Pixabay License) 伝統文化 腐敗しない肉体をもつ高僧・志超和尚 2023年5月27日2023年5月26日 71の歳で中国・山西省綿山の抱腹寺で成佛した「志超和尚」は、中国人で初めて成佛した人物と言われています。「空王古佛」の再来と伝えられる彼の 続きを読む